2020/04/08 11:37
【マカの主な効用】
l 冷え性改善
l 睡眠の質を改善
l 疲労回復
l ホルモンバランスの正常化
l 免疫力アップ
などがあげられますが、今回、取り上げたいのは「眠り」に関する効果です。
毎日多忙な中で、眠った後でも疲れが取れない、身体がだるい!という方もいらっしゃると思います。
眠ろうと思いながら、頭で色々考えて目が覚めてしまい、(スマホを見ていたら)思うように眠れなかった、など、寝ようと思ってもうまく眠れない日もありますよね。
最近は、見えないウィルスとの闘い、慣れない生活リズムの中で、疲れが蓄積している方も多いと思います。
また、お子様のあふれるエネルギーを受け止めきれずに、ただただ疲れきってしまう、という声も聞きます。

マカを試していただいた方から、「久々に、目覚ましのアラーム音が鳴る前に目が覚めた」、「朝起きた時に、睡眠時間に関わらずすっきりした気分!」というお声をいただくことがとても多いです。

効果的な飲み方としては、寝る前に摂取という飲み方です。
マカの血流の改善効果で、身体がじわじわ温まることで、心地よい良質な眠りにつくことができます。また、朝すっきり目覚めます。
子供用の絵本ですが、『ねむりの
はなし』*1という絵本があります。
(読んであげるなら・ 5・6才から、自分で読むなら・ 小学低学年からと書かれていますが、大人が読んでも「眠る」ことが人間にとってどのくらい大事かということが、よくわかる内容です。)

*1ポール・シャワーズ(2008)、ねむりのはなし (福音館の科学シリーズ)、福音館書店
“のうも、やすまなければなりません
のうがやすむことができるのは、あなたがねているあいだです”
“ずーっとねむらないでいると、だれでもからだや
のうのちょうしがわるくなります”
身体だけではなく脳をしっかりやすめるために、睡眠がとっても大事だよということを、年齢にかかわりなく改めて意識する必要がありそうです。
“寝不足が続くと、
生産性が下がり、
モチベーションが下がり、
創造性が下がり、
幸福度が下がり、
怠惰になる。
しかもそれだけでなく、
倫理観まで下がるということがわかっている。“*2
と記載されている本もありました。
*2マシュー・ウォーカー(2018)、睡眠こそ最高の解決策である、SBクリエイティブ
幸福感、また倫理観さえ、寝不足に左右されるなんて…。
1日は24時間。
心穏やかな幸せな家庭生活の維持のためにも、
しっかり身体を休めて家族に優しく接することが出来る心の余裕を持ちたいですね。
限られた時間の中で、エネルギッシュに活動するためにも、
最近疲れが残るなと感じるパパ・ママにはぜひ試していただきたいサプリメントです。

